プランター菜園と透明水彩を始めました

           写真はワンクリックで拡大します。

2011年12月28日

静物を書く練習

 

赤りんごと青りんごです

3月頃に描いていたりんごと比べると

我ながら ずいぶん上達したと感じます

紙にしわが出てしまいましたが

これなら、イチゴとは言われないでしょう

 

今年から始めた透明水彩ですが

「こんなに描けたらいいな」と思うプロの絵を

本を買ったり、インターネットから探して

模写して練習しましたが

早く模写でなくオリジナルで描ける日が来るように

これからも練習して行きたいと思っています

 

来年は辰年です

みんなが昇龍の年となったらいいですね

よいお年をお迎え下さい。

2011年12月18日

静物を描く練習

 

イチゴの次はサクランボを描く練習です

黄色いところから すこしづつ赤くなるボカシがうまく出来ました

表面のピカッと光った部分が少し大きすぎたかもしれません

 

我が家の庭にもサクランボの木があり

毎年たくさんの実を付けていましたが

2~3年前に枯れてしまいました

虫に幹をやられたのだと思います

 

2011年12月14日

静物を描く練習

 

お歳暮にイチゴをいただきました

とっても甘い 大粒の あまおうと言うイチゴです

 

温室で大事に育てられたのでしょう

大きくてきれいなイチゴでした

 

おいしかったよ

 

2011年12月11日

ススキの繁った風景を描く練習

 

季節はもう冬ですが秋のススキを描きました

白いススキの穂が群生している状態です

 

これは 「くどうさとし」というプロの絵を模写しました

うすぼんやりとした色に見えますが、秋の風景には

このくらいでも良いかなと思います

 

今回は後ろの森やススキの穂が

それらしく うまく描けました

因みに、これも白い絵の具は使っていません

 

2011年12月10日

秋空の草原を描く練習

 

透明水彩画の本の中から基本の復習です

プロの画家の絵を模写しても

なかなか うまく描けないので

基本に戻って滲みやぼかしの練習をしました

 

 

2011年12月4日

静物を描く練習

 

ざくろとガラスコップです

色の滲みやぼかしの練習に描きましたが

どうしてもプロの絵のようになりません

少しでも近づくようにたくさん描いて

練習するしか有りません

2011年12月3日

水辺の風景を描く練習

 

また、プロの絵からの模写です

干潮で干潟に残されたボートの後ろが

水溜りに写っている状態を描きました

全体の色味が茶色っぽくて

なんだかぼんやりした絵になってしまいました

空も曇り空のようになってしまいました

 

2011年11月27日

年賀状用の絵柄を描く

 

先日 年賀状用の素材が何か無いかと思って

カメラを持って諏訪神社まで行ってきました

 

その時の写真を元に描いてみましたが

屋根の形や幕のしわの具合はいいけれど

まだしめ縄も無いので少し寂しい感じがします

 

年賀状用としてはいまいちかな・・・

と言うことで、また他の素材を探すことにしました

 

2011年11月20日

 

ガラスの瓶を描く練習

 

水彩画の本の中からの模写です

ガラス瓶とグラスとパプリカとバナナと

簡単そうなものを選んで描いてみましたが

やっぱり難しい。

 

 

シャンペングラスを描く練習

 

赤いパプリカを描く練習

 

パプリカとバナナはスキャナーで読み込んだので

全体的に白く写っています

 

ガラス瓶とシャンペングラスはカメラで撮ったので

全体的に薄暗い感じになっています

 

 

バナナを描く練習

2011年11月6日

再再度、琴の尾神社に挑戦

 

欝蒼とした木々の間からの木漏れ日を描きたくて

また、描いてみましたが、どうもうまく出来ません

少しオーバーに光を描き込みました

  

やはり、もうしばらくはプロの絵を模写して

練習した方が良いのかも知れないと思います

 

前回の琴の尾神社を

木々の間から木漏れ日が

地面に落ちる様子を強調する為

もう一度色を塗り重ねてみました

 

全体的に色を濃くしましたが、どうでしょう?

琴の尾神社

 

先日、天気がいい日に琴の尾岳に登ってきました

標高457mの山頂には琴の尾神社があります

日ごろの運動不足を解消する為と思って

登りましたが、暫らくは足の筋肉が痛みます

 

これはその時の写真を元に描きました

プロの模写でなく初めてのオリジナルの風景画です

小・中学生の写生のようになりました。

 

(琴の尾岳は我が家の裏山です)

2011年10月29日

逆光の水門を描く練習

 

高崎尚昭というプロ画家が書いた

水彩画の本を買ってきました。

その本の表紙にある絵を模写しました

 

やはりプロが描く絵は

構図がしっかりしているからでしょうか

私のような素人が真似して描いても

それなりにステキな絵に見えます

 

今回は水面に写るゆらいだ影がうまく描けました

空気遠近法で描く練習

 

今回も笠井一男プロの絵を模写しました

ビル郡の遠近感を出そうとしましたが

遠くのビルも近くのビルもおんなじ大きさで

ちょっと変かな?と言う感じです

遠くに行くほど小さくなっていくはずですが・・・

 

遠くがかすんだ感じは出ていますよネ

今回は明暗差で遠近感を出す練習ですから

これで良しとしましょう。

2011年10月28日

人物画の練習

 

ピアノを弾く少女です

顔を何回もいじっているうちに

真っ黒になってしまいました

顔が陰になっているので

いじくり過ぎたかもしれません

顔以外は まぁこんなところでしょうか

 

人物画の練習

 

窓辺で読書をする少女です

窓からの光が半分逆光になっていて

テキストのお手本ではもっと陰が濃いのですが

自分で描くと濃い色を出せません

 

濃くしようとすると、だんだん汚くなってしまいます

たくさん練習して経験すると

そのうち濃く描ける様になるでしょうが

今のところは、これで精一杯です 

 

2011年10月23日

人物画の練習

 

フラメンコの女を描きました

ダンサーの衣装は風景画には無い

鮮やかな色があります

 

背景も主題を強調する為

ぼかしています。

 

 

 

2011年10月19日

しょうがを収穫しました

 

4月の始めに台所で使い残した

生姜のカケラがあったので

例によって、プランターに埋めていたら

こんなに立派に育っていました

 

生姜の味噌漬にして食べます。

 

2011年10月16日

逆光の風景の練習

 

人物の練習はちょっと一休みして

今回もプロが書いた本の中から模写しました

 

遠景がかすんだ光の中に消えていき

遠近感を強調しています

 

手前上部にある木の葉がうまく描けません

プロの絵では葉っぱの一枚一枚が

木の葉に見えますが、自分で描くと

葉っぱらしくならない

あんな風に描けたらいいなと思って

模写しました。

2011年10月15日

風景の中の人物を描く練習です

 

 

笠井一男というプロの画家が描いた本を

買ってきました

透明水彩、シンプルレッスンという本です

 

ささっと描いて、いかにも水彩らしい絵を描く人です

こんな風に書けたらいいなと思って

その本の中から模写しました

縦長の構図です

 

さて、人物は何人いるでしょう?

2011年10月14日

人物画の練習

 

帽子の座像です

帽子の影が顔にかかった様子と

衣服のひだひだに注意して描きます

 

テキストの中から今月の課題です

これは3回目の作品ですが

同じ絵をあと何回か描いてみて

自分で一番良く出来たなと思うものを提出します

 

 

2011年10月2日

人物画の練習

 

衣服の模様を描く練習です

ひだひだと立体感と服の模様を

描く練習です

 

たったこれだけですごい面倒な

作業に感じます

 

だんだん背景もいい感じになりました

2011年9月29日

人物画の練習です

 

先日東京から妹が墓参りに帰ってきました

その時一緒に来ていた妹の孫です

 

まだ、1歳と10ヶ月で私には

なかなか笑顔を見せてくれません

 

振り向いたところを写真にとって

描きました

 

思ったより、よく出来たので

初めて自分のサインを入れて

額に入れてプレゼントしました

2011年9月26日

人物画の練習で、また自画像です

 

メガネのひかり具合と

髪の毛の白髪の具合はまぁまぁですが

鼻髭がいまいちです

 

今回も背景がうまく行きません

何回か練習していけばうまくなれるでしょうか?

 

 

2011年9月22日

人物画の練習で自画像を描きました

 

自分の顔をこんなにまじまじと見ることは

今までに有りませんでした

鼻の穴がでかくて、唇が薄い

ひとえまぶたのおじさんです

 

メガネのレンズのひかり具合や

白髪交じりの髭が描きにくかった

でも、着ている服のしわが

いい感じでしょう?

 

鼻から下が少し縮んでしまった

本当はもう少し唇とアゴが大きいと思う

 

 

 

 

 

 

2011年9月20日

あんのう芋を収穫しました

 

ちょっと小さいですが

ヤキイモにするには十分でしょう

 

来年はもっと、大きくなるように土を作ります

 

 

 

2011年8月24日

白黒写真から風景を描く練習

 

オランダ アムステルダムの町にかかる

レンガ造りの橋です

 

今回は色を想像して描く訓練という事で

行った事も無い所の白黒写真を元に描く練習です。

大体こんなもんかなと言うところで描きました

水の色がちょっと深過ぎたでしょうか?

 

色を想像するのが難しかったので

実際は雑誌のオランダの町の風景を参考にして

色を決めました。

2011年8月7日

 

カラー写真から風景を書く練習

 

アメリカ・マサチューセッツ州

レオミンスター近郊の秋です

 

秋の紅葉と葉っぱが落ちた状態が

伝わりますか?

これでも細かい作業を

まる一日かかって描きました。

 

 

 

スイカのつるが枯れてしまいました。 やはり、プランターでは無理かな

まだ、直径10cmぐらいですが切ってみたら、とても甘く熟れていました。

 

落花生もほとんど枯れています

園芸の本によると、花が咲いてから追肥をする、と書いてあったので

追肥をしたら枯れてきたので、どうも肥料が多過ぎたのかもしれません

 

 

 

2011年7月31日

 

水辺の風景を書く練習

 

水彩画の通信教育を始めて約6ヶ月が経ちました

最初のころと比べると

だいぶ上達したのではないでしょうか?

 

山の木の書き方がいまいちだったが

水面のさざなみは、まあまあではないですか

 

 

 

 

 

 

 

 

スイカが少し大きくなったので落ちないようにネットをかけました

食べられるくらいまで、育つでしょうか?

落花生はなぜか、根元から二株枯れていました

2011年7月25日

 

磯辺の風景を描く練習

 

切り立った岩肌と

深い海と白波の感じが出ていますか?

 

因みに、透明水彩には白い絵の具は使いません

白い部分は紙の白地を残して描きます。

 

海岸の風景を描く練習

 

砂浜に打ち寄せる波を描いています

 

 

田園風景を描く練習

 

冬の田園風景です。

雪が積もっています

寒そうな感じが出ているでしょうか?

 

海の風景を描く練習

 

磯辺の風景

遠くの景色と

近くの景色を意識して描きました

 

海の色がいまいちでした。

 

海の風景を描く練習

 

朝焼けの空が水面を赤くして

出航前の船です。

 

今月は仕事が暇なので

いっぱい水彩の練習が出来ます。

2011年7月18日

トマトの収穫

大きい方は桃太郎、小さい方はフルーツトマトです

あまり水をやっていないので、とても甘く出来ました。

 

スイカが直径6センチぐらいになっています

食べられるぐらいまで育つでしょうか?

2011年7月14日

今日の収穫

 

4月に台所で芽が出たジャガイモ2ヶを

プランターに埋めていたら、よく育っていました

この暑さで、葉っぱが枯れてきたので

収穫したら、これだけ採れました。

 

トマトはカラスに食われる前に2ヶだけ収穫。

 

 

雪が積もった冬のトウカエデの木を描く練習

 

空の青色が、原画はもっと青いけど

スキャナーで読んだら白っぽく写ります。

 

また、7月5日と同じ

雪が残った朝の風景を描いてみた

 

今回はちょっと小さくA4サイズで

あまり進歩は無い

 

これも全体的に白っぽく写っている。

 

2011年7月8日

 

ケヤキの老木

 

テキストのお手本のように

鉛筆で濃く描いて、薄く色をつけたら

なんとなく、それらしくなった。

2011年7月7日

 

 

雪山の練習

 

遠くにある雪山と

中景と前景に紅葉のある風景

 

初心者にしては、なかなか

うまく描けたんじゃない?

2011年7月5日

 

 

雪が残った朝の風景の練習

 

石垣の上に積もった雪と

遠くの針葉樹に積もった雪が

雪に見えるかな?

2011年7月3日

 

仕事が暇になってきたので

水彩の練習がたくさん出来そうになってきた。

 

赤い屋根のある風景の練習

 

遠くのものは 遠くにあるように

近くにあるものは 近くにあるように

 

と、思って描いているのだが

これは失敗に近い

2011年7月2日

プランター菜園のトマトが 何者かに食われていた。

 

せっかく赤くなったのに2ヶもやられていた。たぶん、カラスか何かの鳥だろう

赤くなったら、食べるとは 賢い奴だ

 

1ヶだけ早めに取ってきた。自分で育てたトマトはおいしい!

 

落花生の黄色い花が咲き出した

これから、たくさん咲いてくるだろう

2011年6月18日

 

風景を描く練習で

パノラマ写真の中から

一部分を切り取って描く練習

 

テキストの課題なので5枚ぐらい

同じものを描いて

その内で一番よく出来たのが

これです

 

2011年6月15日

            今回から画像をクリックすると拡大するよ

プラタナスの木を描く練習

 

今までは描いた絵をカメラで撮影していたが

スキャナー付のプリンターが有るので 

今回はスキャナーで読み込んでみた

 

紙の大きさはA3サイズぐらいですが 

機械がA4サイズまでしか読めないので

用紙の半分に描いたものしか

スキャナーで読み込めない

 

白い所が白く写るから

きれいに見える気がする。

 

今回から画像をクリックすると拡大するよ

 

広葉樹を描く練習

 

広葉樹と針葉樹の描き方を練習中

2011年6月15日作成
2011年6月15日作成

 

 

車を描く練習

 

マンガチックになってしまった

2011年5月9日

2011年5月9日作成
2011年5月9日作成

ユリの花の鉛筆淡彩

 

水彩画の通信教育を始めて3ヶ月が経ちました

 

鉛筆で軽く調子を付けて

薄く色を付けていきます

 

少しずつ絵らしくなって来ました

2011年4月27日

2011年4月27日作成
2011年4月27日作成

野菜と瓶を描く練習

 

もう少し色を強くしたいのに

全体的に薄く仕上がってしまった

 

一番明るい所は紙の白い生地を残すのだが

ついつい、忘れて色を付けてしまう

 

ちなみに、野菜は

ナスとニンニクとたまねぎとピーマンです。

説明しないと分からないだろう?

2011年4月10日

2011年4月10日作成
2011年4月10日作成

ばらを描く練習

 

後ろを弱く

手前を強くし、せり出させるように

と テキストには書いてあるんだが・・

 

なかなか、口で言うように表現できない

 

2011年4月3日

カトレアのはなびらの練習

2011年4月3日作成
2011年4月3日作成

白菜のみずみずしい色を出すのが難しい

2011年3月27日

円筒形の立体的に表現する練習

 

光と影を意識して

 

こんな絵は基本なんだろうが

描いていてあまり面白くない

ゆり

2011年3月27日
2011年3月27日

ジャーマンアイリス

2011年3月14日

2011年3月14日
2011年3月14日

コスモスとバラの練習

 

思ったような色を出せません

ピンクのバラが変なピンクになった 

 

色を作るのは難しい 

2011年3月12日

2011年3月12日作成
2011年3月12日作成

たまねぎ の練習

 

自分には たまねぎらしく見えるのだが

2011年3月11日

2011年3月11日作成
2011年3月11日作成

今度こそ、りんごのつもりで描いたのに

娘にイチゴか?と言われた

悲しい~!

 

残念ながら

りんごにもイチゴにも見えないかも

2011年3月8日

2011年3月8日作成
2011年3月8日作成

コスモスとりんごです

りんごのつもりで描いたのに

桃のようになってしまいました

2011年3月1日

2011年3月1日作成
2011年3月1日作成

初歩的な着彩の練習です

筆の使い方、明度、混色のしかた、色の濁りなどを勉強します

 

色むらになってなかなか難しい

テキストのお手本のように自然な色を出すのが難しい

 

初心者の割には

下に敷いた布の感じが いい感じ

じゃないですか 

 

 

2011年2月22日

2011年2月22日作成
2011年2月22日作成

2011年2月から水彩画の通信教育に申し込みました

 

仕事をしながら時間が空いたとき

好きな時間に出来る通信教育としました

 

まずは絵の具を水に溶かしてムラの無いように色を塗る練習です

1年間でどの位上達するでしょうか?

ホームページ作成に挑戦

ホームページ作成に挑戦してみました

これから、写真を集めてアップしたいと思います。

写真は家庭菜園の去年の収穫です

 

今年はヤキイモにしておいしい

安納芋の苗を10本買ってきて植えました(10本で約400円)

 

他に落花生とトマト、スイカの苗も植えました

全部車庫の上のプランターで育てています

 

去年のサツマイモ(金時いも) の収穫

 

 

 

 

 

下の写真も去年の収穫です

 

 

 

What's New

全ての画像の無断転載・複写を禁止します

ここには全ページに

共通の項目が表示されます。

  

最新の記事はここから 

 

お問合わせはこちらから